2025年3月24日月曜日

サイズ39


クロコスニーカー DAMI no. 2979 ダークグレー


もうほとんど黒に近い濃いグレーで、派手な色使いなどで気をてらわない大人の男性には好評でした。


少し前まではクロコ革と言えば黒が定番という時代もあり、そういう意味ではそこからほんの少しだけはずしたところが良かったのかも知れません。



クロコスニーカー DAMI no. 2979 ブラック。


こちらは思いっきりブラックですが、染色前のクロコ革クラストで先に靴を組み上げ、その後に手染めで色付けしたブラックです。


靴ヒモをブラックの平ヒモにし、ソール以外はブラックのモノトーンにしました。

靴箱の中に白の平ヒモを同梱していますので、ヒモを付け替えることで、白黒のコントラストをお楽しみいただくこともできます。



クロコスニーカー DAMI no. 1807 ブラック


上段2足に比べ、この靴だけ木型が違い、形状がシャープになり、軽量化されたところが特徴です。


製法はワッシュタイプと呼ばれる製品染めで、革が柔らかく、履き心地は快適です。


今回ご紹介した3足はすべてサイズ39で、センチで言うと24.0から24.5cmほどです。

ご希望の方がいらっしゃいましたら、ダーミジャパンまでお問合せください。

2025年3月11日火曜日

花粉症対策には・・・

ニュースの天気予報などでも報じられている様に、今の時期は花粉がマックスで舞っています。

以前もここでお伝えした記憶があるのですが、私はひどい花粉症で、病院からの飲み薬と点鼻薬がないと、くしゃみ・鼻水・鼻づまりで、仕事にならない状況でした。

寝ている時さえも鼻で呼吸ができないものだから、口の中がカラッカラになり、夜中に何度も目を覚ましていました。

未だに信じてくれない友人も多いのですが、この10年ちょっと前くらいから、そんな私があることで完全にその花粉症から解放されたのです。

きっかけは昼食でした。


外食が面倒に感じていた頃で、コンビニでおにぎりやサンドイッチに加えヨーグルトを買って、オフィスで食べていました。

それを何カ月もの間毎日続けました。

そうすると、気付かぬ内に、何事もなく花粉症の季節を乗り切っていたのです。

試しにヨーグルトを少しの間やめてみると、花粉の季節でなくても、夜中口の中が乾き目を覚ますことがあり、その効果を確信したのでした。


勝手な私の憶測ですが、ヨーグルトを食べることで、腸内フローラがより活性化し、免疫力が安定的に向上したのではないかと考えました。

もしそうであれば、花粉が舞う春に一時的に食べるというだけでは効果はなく、年間を通して継続的にヨーグルトを取り入れ体質改善を図る必要があります。

現在も、昼に取れない時があると、夕食または寝る前にでも一日に一回必ずヨーグルトを食べるようにしています。


そんな私がどういう訳か、今年はちょっと調子が悪いのです。

ヨーグルト接種を怠った訳でもありません。

考えられることと言えば、昨年私は痔の手術をしました。

その時、固い便が腸内に溜まることが痔を悪化すると言われ、手術を前後して数カ月の間、一日3回毎食後排便促進剤を服用し、日に1、2回は必ずお手洗いに行っていました。

ひょっとするとそのせいで、腸内バランスを崩していたのかも知れません。



さて、画像は今日私がいただいたヨーグルトです。

スーパーやコンビニで購入できるまったく市販のものです。

ただ、我が家ではヨーグルトにハチミツとアマニ油を落としています。

ハチミツはビタミンBやC、ミネラルを含み、またプレバイオティクスとして腸内環境を整える役割があるそうです。

アマニ油には、血圧やコレステロールの改善、動脈硬化の予防、アレルギー症状の軽減などの効果があるそうです。

何だかとても健康に良いことをしている様な気分になります。

2025年2月15日土曜日

今年のバレンタインデー 2025年


今年のバレンタインデーにもらったチョコレートはニャンコの缶に入っていました。


中にあった種類の違う3個の丸いチョコの内、一つは既に私のお腹の中ですが、最初はホワイトチョコレートでした。



包みを開くと、チョコの球の上にネコちゃんの引っかき傷が付いていました。

2025年2月12日水曜日

スノームーン



今日は満月でした。

人から聞いたところによると、アメリカ先住民は2月の満月をスノームーンと呼ぶとのこと。

冬の寒さで、大地が雪に覆われる季節だからだそうです。

2025年1月12日日曜日

今年の干支は 2025年

令和7年、今年の干支(えと)は「巳(へび)」。

正確言うと、干支は十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組合せで、今年の十干は「乙(きのと)」、十二支は「巳(み)」なので、干支は「乙巳(きのと・み)」です。

十干は「甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸」の10種類。

十二支は「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」の12種類で、十干との組合せで60通りあり、乙巳はその中の42番目にあたります。

乙巳は、「努力を重ね、物事を安定させていく」という意味合いを持つそうです。


巳(へび)は神様のおつかいとしてお祀りする神社もあり、神聖な動物として崇められてきました。

脱皮を繰り返して成長していくさまから、復活と再生のシンボルとして縁起の良い動物とも言われ、へび年は事が順調に進む年と言われています。

日頃の努力が実を結び、大きな成果が期待される年でもあります。


さて、今年も行きつけのクリーニング店で、干支の置物をいただいてきました。

昨年の「辰」と同様に、へびの姿が少しいびつで残念なのですが、石鹸で大量に成形する製作工程ではこれが妥協できる限界なのかも知れません。

クリーニング店からは、「もらっておいて文句を言うな」と言われそうです。


この置物はこれから一年間、神社でいただいたお札(ふだ)の隣に置いて、毎日手を合わせます。

順調に物事が運ぶ年にしたいと思っております。

2025年1月5日日曜日

ラーメンの味

個人的なことですが、食べ物の中では比較的に麺類が好きです。

その中でも、私は福岡出身で、ラーメンには少しこだわりがある方です。

東京に出て来たばかりの頃は、ラーメン店に入り、ラーメンを食べることがあっても、その味の違いに憤り、これはラーメンとは違う食べ物だという気持ちでいただいていました。

海外に出て、何年か帰国できない期間があり、その頃の最も食べたいと切望する故郷の食べ物はなぜかラーメンでした。

他国とは言え、先進国でしたので、ラーメン店がある地域もありましたが、私が望む豚骨でダシを取った福岡地方特有のラーメンなどは当然のことですが、ありません。


国内では、地元以外の地域でも、福岡のラーメンまたは博多ラーメンと称し提供する店はあります。

しかし、どこへ行っても、私が期待する本物の福岡のラーメンを出してくれるところはありませんでした。

その中には、パッケージに小分けされた濃縮スープを購入し、それを店で注文ごとにどんぶりに移し、お湯で溶かして提供すると言う店もありました。

本当の味を求めるのであれば、店の前に立つと、豚骨をその店で煮込んだ匂いがするようなラーメン店でなければならないと、私は思っていました。


ところが、故郷を出て、何十年も経ち、久しぶりに帰った際においしいラーメンを食べたいと思い、探し歩くのですが、なかなかおいしいラーメン屋さんに行き当たりません。

Webで検索し、福岡でも評価の高いラーメン店の上位何軒かを食べ歩いてみましたが、子供の頃食べて、おいしいと感じたラーメンとの出会いはありませんでした。

その考えられる原因に、二つの可能性がありました。


まず一つ目は、時代の流れとともに、福岡のラーメンの味が変わってきたのかも知れないということです。

どのラーメン屋さんも他の競合店に負けないように、競っておいしくしようと日々努力を重ねることでしょう。

そして、一軒の店が慣れ切った味の中から革新的なものを開発し、多くのお客さんがそこに流れて行くと、他の店もその味を追随し、お客さんを呼び戻そうとすることでしょう。

その流れの繰り返しが何年も続く中、伝統の味が少しづつ変化していたのかも知れません。


もう一つは、私個人の経験の積み重ねによって発生した、記憶の変化です。

大人になって、多くの食材と出会い、おいしいと感じるもの、またそうでないと感じるものの幅が広がり、子供の頃の味覚が今と違ってきているのかも知れないと思いました。


もうあの頃の感覚を味わうことはできないのだろうと諦めていたところ、昨年の末にとうとう見つけたのです。

あの頃と同じ香りと味のするラーメンを。

しかも、東京都内で。


競合ひしめく本場の地を避け、味の進化を競い合うこともなく、日々粛々と伝統のレシピを守っていたのではないでしょうか。

歩いていると、その店にたどり着く少し手前から、豚骨を煮込んだあの匂いが漂ってきました。

店に入って確信しました、ここは間違いないと。

カウンターの中ではご夫婦か姉弟か親子か(またはまったくの他人か)といった男女二人が調理しており、ラーメンを注文すると、そんなに待たずにそれが運ばれてきました。

白濁した豚骨スープですが、こってりという表現とは程遠く、さらっとあっさりした私の知っている昔ながらのスープでした。

麺も特有の細麺で、スープを残し、替え玉(麺だけのお替り)をいただいた際は、ポットに入った専用のタレを「どうぞ」と言って出してくれました。

そう言えば、昔の店ではあとから追加するしょう油タレはやかんに入っていて、紅ショウガの入ったケースとともに各テーブルに置かれていた記憶があります。

替え玉を頼んだお客さんは誰に言われることもなく、そのタレをやかんから残りのスープに継ぎ足していました。

博多港近くにラーメン専門の屋台がずらりと並んだエリアでは、のれんをくぐり「ラーメン二つ」などと言うと笑われていました。

地元の人たちは、そこにはラーメンしかないので「ひとつ」とか「二つ」と注文するからでした。

それぞれの人達に好みがあり、並んだ屋台の何番目の「〇〇亭に行きよったい」とか「××軒の方がうまかよ」という話をよく聞いたものです。


さて、何十年ぶりかに出会った本物のラーメンを堪能し、支払いをしようとカウンターの中を覗き込むと、お母さん風の女性が笑顔で「どうでした?」とたずねてきました。

私は迷わず、「子供の時に食べていたのと同じラーメンでした」と応えました。

そして、「福岡なの?」、「そうです」、「私たちもよ」などと言った会話の後、「また来ます」と言って店を出て来ました。


この歳になって、この遭遇は期待以上でした。

大変満足しました。

昼間は仕事があり、なかなか伺うことができません。

もうしばらくはこの味を守っていてくださいと、心から願うばかりです。

2025年1月1日水曜日

新年、明けましておめでとうございます



例年は商品を卸した販売先が元旦に営業している場合もあり、もしかすると連絡が来るかも知れないと、なかなか気の抜けない正月を迎えていました。



しかし、昨年夏以降、私どもダーミジャパンは休業となっておりますので、今年の正月は朝遅めに起き、おせち料理に日本酒をいただいています。




ゆっくりしていると、二日前に通販で注文したスウェットシャツが届きました。

少し前まで、三が日と言えば全国どこもお休みが当たり前という世でした。

宅配ドライバーのお兄さんは大変ですが、ネットで買い物をするようになると、正月休みは流通業界にとってはあまり関係なくなったようです。