2019年2月26日火曜日
設立記念日
本日は、弊社ダーミジャパンの設立記念日です。
今年の設立記念日で11年を終え、12年目に入りました。
これもひとえに皆様のお力添えのお陰と、感謝の気持ちでいっぱいです。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
2019年2月22日金曜日
カレーうどん
時々カレーうどんを無性に食べたくなることがあります。
そんな時、私は近所のファーストフード店のそば屋に行き、カレーうどんを大盛りで注文します。
場合によっては、カレーそばにしたりもします。
顔見知りになったおばちゃんの担当にあたると、少し多めにそばを盛ってくれたりするのが嬉しかったりします。
少しダシを入れるのは、ツユの伸びが良くなることと、カツオだしの香りでカレーうどんがさらに美味しくなるからではないかと私は勝手に思っています。
彼は通常のうどんと同じくらいのダシを丼に注ぎ、最後にキツネうどんのお揚げほどの量のカレーをサッとかけて手渡すのです。
そうなると、カレーうどんではなく、カレー風味のうどんになってしまいます。
最初の時は、オジサンは入店したばかりなので、その内同僚が間違いを指摘し、正しい調理方法になるのではないかと思っていました。
しかし、その後何度その店に行っても、そのオジサンの担当シフトにあたってしまい、毎回カレー風味のうどんを味わうことになるのです。
オジサンはその作り方がカレーうどんだと信じているようでした。
とは言え、一からカレーを作るのも大変なので、スーパーでうどんを二玉購入し、茹でたうどんの上にレトルトパックのカレーを注ぐことにしました。
大した時間とお金を使わず、簡単に希望のカレーうどんをいただくことができ、満足です。
一味追加として、カレールーを注いだ後に、バターをひとかけら落とすと、これがまた結構おいしかったりしました。
こんなことが簡単にできる日本は良い国です。
2019年2月17日日曜日
センザンコウのショルダーバッグ
今回お作りしたバッグはある意味で、貴重品です。
センザンコウのショルダーバッグと題しましたが、ではまずセンザンコウのご説明から。
センザンコウはインドや東南アジア、またアフリカにも生息するアリクイの仲間と言われていた哺乳類ですが、分類はセンザンコウ科だそうです。
特徴は、体毛から進化したマツボックリ状の角質のウロコに覆われていて、そのウロコの縁が刃物のように鋭く、長い尻尾を振り回すことで攻撃することもあるそうです。
そして、今回のバッグに使われた革ですが、本物のセンザンコウではなく、ブタ革を使ったセンザンコウの型押しです。
センザンコウのウロコを模した革ですが、ワニの模様を型押しした牛革などとは少し違い、この型を作るためには熟練した職人の技術を要するという、ある種芸術品レベルの素材なのです。
そして、さらにこのセンザンコウの型押しを作る職人さんが既に引退してしまい、もう同じものを作る人がいないのだそうです。
幸運なことに、私どもはこのセンザンコウの型押し革の最後の1枚を入手することができました。
昨年、この革を私どもがお世話になっているお客様のお一人にお見せする機会がありました。
この革をお見せした瞬間、お客様にこの革が使われたショルダーバッグのイメージが形成されたとのことで、今回ショルダーバッグをお作りすることになりました。
バッグ胴部の両面にセンザンコウの革が使われているのですが、お客様のご要望で、片面は模様が上向きで、
もう片面は逆向きになっています。
同じ革を使っているのですが、向きを変えるだけでバッグの持つ雰囲気が少し変わってくるのがお分かりいただけるでしょうか。
最初にこのバッグのデザイン作成段階のお打合せでは、柳行李のトランクのイメージでとのご要望を受け賜わりました。
縁取りや四角い底が、堅牢な作りになるようにとのことでした。
この四角い底の部分はミシンでは縫えないため、結果的にこのバッグを作製した職人さんは時間のかかる細かな手縫い作業を選択しました。
バッグの開口部を止める飾りヒモは、別の専門職人が三つ折りテープを使った継ぎ目のないブレーディング作りでご用意しました。
胴部だけではなく、ショルダーストラップにもセンザンコウの模様が入った革が使われています。
ストラップを装着すると、この様にビンと立ちます。
最初にこのシェープを見た時に、綺麗なバッグだと感じました。
センザンコウの革も素晴らしいのですが、私がこのバッグの一番好きなところは実はこのサイドの部分です。
ストラップのつなぎ端を通すバックルはストラップを外してもブラブラとしないように特注品を使用しました。
私どもは、今回この様なバッグ作りにかかわれたことに喜びを感じています。
センザンコウの革の職人さんもご満足いただける作品になったのではないでしょうか。
2019年2月15日金曜日
ヴィンテージ系ではない no. 2979
お客様のクロコスニーカー no. 2979をお預かりしました。
色は、no. 2979の販売当初の定番色だったブラックですので、結構長くお履きいただいていると思います。
尚、現在の定番色は、ホワイト、ダークグレー、レッドの3色です。
お伺いしたところ、こちらのお客様はこの no. 2979ブラックをとても気に入っていらっしゃるそうです。
そう言われると、販売する側としましても大変うれしい気持ちになります。
私どもの no. 2979は、ヴィンテージ系スニーカーとして販売しています。
染色前のワニ革クラストを裁断縫製し、スニーカーのアッパーの革部を先に作り上げ、その後に染料と一緒にドラムの中でかき回し色付けしますので、製品にして1度洗ったような状態です。
革が柔らかくなり、履き心地がより良くなります。
また、工場出荷前にワックスで部分的に陰影を付けます。
これらの工程により、新品ではありますが、少し履き古した外観を持つようになります。
ですからお手入れとしましては、汚れたら乾いた布やブラシで拭きとっていただき、あとは定期的にデリケートクリームを塗布し、保湿いただくことをお勧めしています。
ワニ革に限らず、革は乾燥すると割れやすくなるので、保湿は必要です。
私どものヴィンテージ系スニーカーはしばらく履いていただくと、自然な経年変化がよりヴィンテージの風合いを増し、さらにいい感じになっていきます。
逆に油性のクリームなどで磨くと、テカテカの光沢が出てきて、ヴィンテージ感が失われてしまいます。
しかし、今回のお客様のクロコスニーカーは全体的に光沢を持っていました。
お客様ご自身で艶を出す染色屋さんに持って行かれた様です。
また、油性のクリームでお手入れされているようでもあります。
靴をどの様に履くかはお客様のご自由です。
メーカー推奨から離れた独自の履き方はその方の個性であり、それはそれで良いのではないかと思いました。
2019年2月14日木曜日
パターンオーダー会、カラーオーダー会 三越日本橋本店 本館2階 紳士靴
パターンオーダーとカラーオーダーのどちらもご用意しております。
私どもにとっては、都内のホテルで行われた外商のお客様向け催事を除き、百貨店の店内フロアーで行う今年最初のオーダー会です。
また、三越日本橋店の紳士靴売り場は19日のオーダー会終了後からリニューアルの準備に入りますので、場所を移動し、リニューアルオープンまでは少し縮小した営業となるそうです。
今回のカラーオーダー会では、昨日のブログ記事でご案内した「クロコスニーカーにタトゥー」もご用意しています。
http://damijapan.blogspot.com/2019/02/blog-post_13.html
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
2019年2月13日水曜日
クロコスニーカーにタトゥー
私どものイベント向けのメニューの一つに、カラーオーダーがあります。
この様に染色前の脱色されたワニ革クラストで先にスニーカーを作り、お客様のお好みの色に後から染色するという商品です。
このカラーオーダーは手染めですので、ドラム染色とは異なり、任意の部位のお好みの色を付けられます。
濃淡のついたグラデーションや2色使いなどが可能となります。
さてこのほど、このカラーオーダーに「タトゥー」オプションが加わりました。
タトゥーとは言っても、本当にワニ革にイレズミを彫る訳ではなく、レーザーで線画を印刷し、その上から色付けするというものです。
正確を期すのであれば、タトゥー風と言った方が良いかも知れません。
私どもでご用意したいくつかの画像からお選びいただき、それをスニーカーのできるだけ平らな部分に描きます。
製作手順としては、次の様になります。
1) ワニ革クラストのスニーカーを履いていただき、お客様のサイズを確認。
2) そのスニーカー全体を何色に染色するか決定。
3) タトゥーを入れるか入れないかをご選択。
4) ご注文後は、まずレーザーで線画を描きます。
線画とは言え、レーザーの細い光線でワニ革を焼いていくのです。
5) その後、線画部分を外した革全体を染色します。
6) 染色後、線画の部分に色を入れていきます。
7) 革全体の表面をコーティングして、出来上がり。
現時点での線画はこちらの6形からお選びいただきます。
こちらは展示用に用意したタトゥー第一号です。
濃いグリーンから中央部の淡いグリーンに変化するグラデーションの中、右の片足に虎と左に龍を入れてみました。
右と左で「竜虎相見える(りゅうこあいまみえる)」の図です。
将来的には、お写真かデータをいただき、お客様がご希望の絵を入れるようにしたいと思います。
実は、先日のオーダー会の場で1件の特別なご依頼をいただきました。
上段の鯉の絵の背景に丸い月の絵を入れて、桜の花びらを散らして欲しいと言った内容でした。
それくらいの追加なら、描画にそれほど時間もかからないと思うので、お受けしても良いかなと思いました。
2019年2月7日木曜日
クロコのカブセトートとラウンドジップの長財布
昨日の2月6日(水)から三越日本橋本店 本館2階のバッグ&ラゲッジにて、クロコのカブセ付きボストントートとラウンドジップ長財布の展示が始まりました。
このボストントートとラウンドジップの長財布、共にワニ革の染色前クラストで作製し、後から手染めで色付けしたものです。
ボストントートの方は、カブセ部と底部ラインと持ち手部にアリゲータを、胴部にカーフ(牛革)を使用しています。
ワニ革部もカーフ部も中央部に明るいコバルトブルーを配し、両端に向かうごとに色濃くなっています。
黒い背景にで撮影すると、両端部が闇に溶け込んだようで、明るい部分だけが強調され、ブルーがより鮮明に表現されます。
背面から見ると、こういう具合。
カブセを開くと裏側部分だけが赤く染めたカーフになっていて、ここがちょっとしたお洒落ポイントになっています。
持ち手の長さは、手に持った場合と肩から掛けた場合のどちらでも都合の良い長さになっています。
男性ビジネスマンも常にブリーフケースではなく、少し外した感じでビジネスでトートバッグにしても良いのではないかと、私は個人的に思っています。
ラウンドジップの長財布の方は、1月25日のブログ記事でご案内していますので、ご興味いただいた方はご参照ください。
http://damijapan.blogspot.com/2019/01/blog-post_25.html
ボストントートとラウンドジップの長財布、どちらも同様に明るいブルーのグラデーションになっていますが、個別に染色していますので、ボストンの方が少しだけ濃いめでしょうか。
2019年2月3日日曜日
赤いクロコのブリーフケース
凄いバッグが出来てきました。
赤いクロコのブリーフケースです。
弊社が製作するブリーフケースですから、バッグの片面ずつにワニ革丸一枚のど真ん中を裁断した2枚使いになっていますので、両面とも同部位による同配列の斑模様になっています。
使用したワニ革は、コロンビア産の「アクトゥス」という流通量の少ない貴重種のクロコダイル。
これまで北中米に生息するワニの相場はアリゲータという認識でしたが、南米大陸にもクロコダイル種はいました。
そして、今回の赤はクロコの染色前クラストで先にブリーフケースを作り上げ、その後に手染めで色付けしています。
いつもこのブログをご覧いただいている皆様はお分かりだと思いますが、手染めですので、任意の部位にお好みの色で染色することができます。
今回の色付けは、中心の四角く斑が揃ったところに明るい赤を入れ、その斑が左右対称に広がったところで色濃くなり、サイドの一番濃いところがV字になっています。
ちょっとだけ自信があるのですが、
それは今回お作りしたブリーフケースが、世に二つとないものになっているであろうことです。
このブリーフケースをお客様がお使いになっているところを拝見する機会はないのですが、きっとこんな感じじゃないかと想像できるような気がします。
お仕事で客先訪問した際など、まずはブリーフケースに話題が集まるのではないでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)