2023年11月28日火曜日

不愉快な包丁屋

とある理由で、私は本格的な和包丁を持っています。

何十年も前に購入した、和食の板前さんなら必ず一本は持っている細身で刃渡りが長い柳刃という包丁です。

先日、ひょんなことから我が家の台所の奥の方にしまってあったのを見つけ出しました。

多少さびはあるものの、形はほぼ以前のままで、少し研げばまた元の様に使えそうでした。

実は若き一時期の思い出の詰まった品で、このまま放っておくのも勿体なく、一度専門家に出して研いでもらい、その包丁に生き返ってもらおうと思い立ちました。


ネットでいくつか包丁研ぎの専門店を探し出し、一番良さそうな先へ電話を掛けてみたところ、その包丁なら販売元に直接持ち込んだ方が良いとアドバイス受けました。

その販売元のホームページを見てみると、たしかにそこに包丁の修理という項目があり、研ぎや修理、柄交換などを行なうと書かれていました。

包丁の種類で修理の価格が分かれており、業務用の和包丁は1500円~3500円となっていました。

事前に電話を掛け、訪問の意を告げると、開店時間内に包丁を持ち込めば、修理を受付けていて、一般的な研ぎであれば一週間ほどで終えられるとの事でした。


数日後、その販売元に包丁を持って行くことに。

下車した駅から少し歩き、店の前に来ると、そこは最初から営業する気がないのか、昼間にもかかわらず、入口の二つあるシャッターの片方は閉まっていました。

うす暗い店に入り、接客を終えた従業員らしき年配の人をつかまえ、研いで欲しいと言って包丁を出して見せると、一目で30年くらい前のものだなと言われ、よくそんなことが分かるものだと感心しました。

研ぎの金額を尋ねると、3,500円前後との返答で、一週間かかるというのは事前の案内通りでしたので、お願いすることに。

「どちらの誰さん?」と聞かれたので、自宅の最寄りの駅名と苗字を言うと、私の包丁の刃の部分に紫のマジックでそれを書き、受取り伝票などなく、受付けはそれで終了。

本来なら、勤める店の名とその店での自分の呼び名を伝えることが信用情報になるのでしょうか。

刃に書いた名前は包丁を研ぐと消えてしまうので、それは別に良かったのですが、他の人のものとは間違えるなよとは思いました。

その近所には、鮮魚の小売店があったので、研ぎが終わった包丁を受け取りに来た日には、マグロか何かを買って、久しぶりに刺身盛り合わせでも作ろうと心に決め、その日は帰ることに。


一週間が経ち、包丁を受け取るためにふたたびその店を訪れることに。

駅から包丁店まで間、研ぎ賃は実際いくらくらいになるだろうかなどと考えながら歩いていました。

前回訪問時、3,500円前後と言われましたが、ホームページでは1500円~3500円となっていたので、実は少し高めに見積もられていて、研ぎだけなら少し安くなるのではないかと予想していました。

他の研ぎ屋さんのサイトを見ても主に1,000円からと書かれたものが多く、3,000円を超える価格提示はなかったからです。

ところが、店に到着すると、少し若めの店員さんが処理を終えた包丁を出してきて、4,000円だと言われてしまいました。

ちょっと驚き、なぜそんなにするのかと尋ねると、古い包丁だから、刃が曲がっていたからなどといくつかの理由を言い始めます。

きっとその彼も、実際に処理を行った作業員さんが直感でつけた価格の理由など分かっていなかったのではないかと疑ってしまいました。

彼には交渉によって価格変更を行う権限もなさそうで、頑なに払ってくださいと言うばかり。

消費税込みの4,000円って、税前は3636.363636・・円という事でしょうか。

たかだか500円ほどの差と思われるかも知れませんが、そこは気分の問題です。

もし初期提示より価格が上がるなら、その内容を事前に客に伝え了解を取るべきではないかと、そのどんぶり勘定的な価格設定が私には納得できませんでした。

研いだ包丁を受け取った日は、魚を買って家で刺身を作るつもりでしたが、そんな気分も吹き飛んでしまい、サッと電車に乗って帰ってしまいました。

後日、知り合いの板前さんに柳刃包丁を研ぎに出したら4,000円も取られたよと話したところ、その彼はそんなに高いのなら相当切れる様になったんじゃないのと笑われてしまいました。


今回は、こちらの勝手な期待と実質とのギャップが不愉快を呼んだ原因でした。

自身の商売でも、お客様に高い期待を抱かせて、それとは異なる商品やサービスを提供することがない様にと、固く心に刻んだ次第です。

2023年11月23日木曜日

クロコスニーカー 〈ダーミ〉 no. 2979 ダークグレー&シルバーライン



ダーミのクロコスニーカーで最も定番な型 no. 2979のダークグレーに、斑と斑の間の溝に手作業で細かくシルバーを入れてもらいました。

no. 2979ダークグレー&シルバーラインが出来上がりました。



以前、no. 2979のレッドにゴールドを入れたことがありました。(2023年9月4日月曜日のブログ記事参照)

レッドのクロコスニーカーにはゴールドのラインがよくマッチしましたが、ダークグレーの場合、もう少しオシャレの演出に手を加えるなら、シルバーの方がより適している様に思いました。



牛革の型押しではこうは行かないとばかりに、シルバーの溝が天然の斑の模様を際立たせます。



シルバーラインが入ったダークグレーのクロコダイル革スニーカーは、ダーミからは現状まだ国内に1足しか供給しておりません。



小僧にはできない大人のオシャレを、ぜひ楽しんでいただきたいと思います。

2023年11月20日月曜日

5回目接種

新型コロナワクチンの5回目接種を受けることにしました。

コロナウィルスはもうほとんど収束の装いを見せ、街なかではマスクを着けている人も少なくなりました。

一時期は感染が怖くて帰ってくるなと言っていた高齢の父親が、たまには顔を見せに来いと言うので、その前にワクチン接種をしておこうと思い立ったのでした。

私は4回目は今年の1月うちましたので、前回から10ヵ月が経過したことになります。

5回目の接種券の中に区で指定された医療機関のリストが入っていましたが、そのどこに電話をかけてもすぐには受付けてもらえず、仕方がないので今回初めて東京都で用意されている大規模接種会場に行くことに。

場所は都庁の北展望室ということで、ネットで都合の良い日の16:30に予約を入れ、当日はその10分前に都庁の1階に到着しました。



入り口前に看板が出ており、エスカレータで2階に上がるようにと示されています。

2階の受付前では「予約あり」と「予約なし」の入り口があり、「予約あり」の方にだけ長めのラインができていました。

運用マニュアルはどこでも同じようで、区で受けた時と同様に、最初の受付で書類と身分証明書を見せ、2か所目で書類内容の確認を行い、そこから45階にの接種会場に行くように言われます。

45階に着き、エレベータを降りると、ワクチンの種類ごとに赤いラインにまたは緑のラインに沿って進むように言われ、これまでと同様に医師の問診の後、接種となります。

私が受けたファイザーワクチンのラインの先にはカーテンで仕切られた4つの個室があり、そこで一人づつ問診を受け、その4つの個室の裏側からすぐ移動できるように並列に4つの処置室が並びます。

医師との問診では、私にとっては毎回お決まりのお酒は飲んでいいでしょうかという質問に対し、若い男性医師は今日はダメですと紋切り口調の返答でした。

問診後の処置室では、看護師と札を付けた女性が待ち受け、横向きに座るように言われ、シャツを脱いで出した肩口への注射。

1回目や2回目の接種では、本当に打たれたのかと疑うくらいアッと言う間でしたが、今回は注射針が刺されるとチクっと痛く、薬液が入ってくるとそこがズンと重く感じました。

接種後は15分間の待機ということで、待機終了時間が書かれたカードを渡されたのち、待合席に案内されます。

15分後、終了時の受付を終え、これまで都庁の展望室に来ることもなかったので、ちょっと覗いても良いですかと断り、下りのエレベータを待つ列の少し先の大きな窓から都下の景色を窺うことに。

スマホを出して写真を撮ろうと構えたところ、警備員さんが来て、禁止事項が書かれた掲示板を指さし、写真はダメですと注意を受けてしまいました。

しかし、その時は既にシャッターボタンを押した後でしたが、「ああ、ダメだったんですね」などと白を切って、ちょうど開いたエレベータにそそくさと乗り込みました。



都民が都庁の展望台に来て、なぜ写真撮影が禁止なのか、ちょっと不思議でした。

さて、都庁の1階に降りて来て、時計を見ると16:50だったので、待機時間を入れても30分の間で接種を終えたことになります。

今回のワクチン接種では、都庁を選択して正解だったと思いました。


帰宅し、夕食を終えたあたりから、注射された左肩の辺りが痛み始めました。

これまでの4回の接種ではあまりひどい作用はなかったのですが、今回は体がだるく、頭が痛くなり、就寝後は何度も起きたり寝たりを繰り返しました。

熱はありませんでしたが、翌朝起床してもまだ軽い頭痛が残っており、動くのが億劫なほど体が重かったのです。

今回のワクチンはオミクロン株対応ということで、これが過去4回とは違う何かが体に影響したのでしょうか。

ただ、夕方になるとそれらはほとんどなくなり、体調はほぼ通常に戻りました。

当日は医師から飲酒はダメと言われましたが、夕食時にまったく飲めないのはなんともさみしく、実は梅酒のお湯割りを2杯だけいただきました。

2023年11月14日火曜日

〈ダーミ〉/〈シキブ〉クロコシューズ オーダー会 玉川髙島屋 その3



本日より始まりました。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

〈ダーミ〉/〈シキブ〉クロコシューズ オーダー会

玉川髙島屋 本館4階 紳士靴売場

11月15日(水)→19日(日)



上段左から、クロコドレス靴〈シキブ〉ローファー、ホールカット、外ハネ、クロコスニーカーカラーオーダー3足、クロコミドルカットのパターンオーダーサンプル2足。

中段左から、定番クロコスニーカー no. 2979グレー、レッド、no. 3604ブライトンブルー、no. 1807ブラック、定番クロコスリッポン no. 3625スクラブ、ヴォルカニックロック+パターンオーダーサンプル5足。

下段は、特別価格でご用意したお買い得商品6足です。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

2023年11月10日金曜日

〈ダーミ〉/〈シキブ〉クロコシューズ オーダー会 玉川髙島屋 その2


〈ダーミ〉/〈シキブ〉クロコシューズ オーダー会


11月15日(水)→19日(日)

上質なヘンロン社製クロコ革を使用し、熟練職人が手掛けるシューズブランド

〈ダーミ〉によるイタリア製スニーカーのパターンオーダー会と、

フルクロコ革のドレス靴〈シキブ〉のオーダー会を開催いたします。


染色前のクロコ革でスニーカーやドレス靴を作製し、手染めでお好みの色に

色付けするカラーオーダーもご用意いたします。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

2023年11月9日木曜日

久しぶりの内視鏡検査 その4

下部内視鏡検査でポリープを取ったので、その後2週間は食事での刺激物と飲酒は控えてくださいと言われていました。

しかし、今回はちょっとフライングをして、10日目にビールを飲んでしまいました。

普通、この長さの禁酒を終えた後のビールはとてもおいしいのですが、どういう訳かそれほどの新鮮さは味わえず、いつのもの様な感動はありませんでした。

これは、ドクターの言い付けを破った報いだったでしょうか。


さて、内視鏡検査後の結果説明は、上部内視鏡検査の9日後に設定されていました。

病院に到着後、予約確認機で受付けを済ませて内科に向かい、多くの患者が受診を待つ中、私は窓口で差し出された体温計で体温測定中に診察室から名前を呼ばれてしまいました。

今回も若い女性のドクターで、お待たせしましたと言われましたが、実は1秒も待ちませんでした。

そして、診察開始前にどうしても気になることがあったので、まずこちらからひとつ質問をさせてもらいました。

「上部内視鏡と下部内視鏡も先生に検査いただきましたよね」と。

どちらの時も同じ背格好の女医さんでしたが、マスク越しでお顔が良く分からなかったので、お尋ねしたところ、見てみますと、PC画面で確認され、なぜかちょっと迷った後に「私でした」と言われました。

患者にしてみればドクターとの付き合いは1対1ですが、毎日多くの患者を診る総合病院のドクターからすれば1対多数で、誰にどの様な対応をしたかなど、当然のことながら覚えているはずもありません。

そんなことも気付いていなかったとは、相手が女医だからと調子に乗った自分が恥ずかしく、嫌になりました。

そんな質問をされたドクターは、「どうかしましたか?」と尋ねられたので、私は「いや、優秀な先生に診てもらえて良かったです」とお応えしたところ、「何かあったのではないかと、ドキドキしてしまいました」と発言されました。

医者の仕事は多様な患者との付き合いの中で問題が起こる可能性もあり、大変な毎日を過ごしているということが、私のおかしな質問によってちょっとだけ垣間見えたのでした。


胃と大腸の検査をしていただいたのですが、胃の方は軽い逆流性食道炎、大腸の方はポリープを取りましたが悪性ではなく、結果的にどちらも現時点では大きな問題になる事はないと言われホッとしました。

最後に質問はありますかと聞かれたので、2点お伺いしました。

まず一つ目として、大腸のポリープを取った際、傷口をクリップで留めてもらい、傷が治れば排便とともに出てくると言われていましたが、そのクリップは実際どれくらいのサイズでしょうかと。

するとドクターは検査結果が記載されたA4サイズの紙の裏側に、「これくらいですよ」と、そのクリップが開いているところと閉じたところの絵を描いてくれました。

クリップがそのまま残るということは聞いたことがなく、ご自身でも内視鏡で留めたクリップを後日見たことはないそうです。

もう1点は、大腸の検査後、お腹が緩めになったり便秘気味だったりを繰り返すのですが、問題はないでしょうかとお尋ねしました。

回答としては、検査前に大腸の洗浄をしたので、大腸内の菌のバランスが崩れ、それが正常に戻るまで少し時間がかかるので、その間少しいつもと違う症状になるのかも知れないとの事でした。

ドクターは1年後にまた検査をすることをお勧めしますと言われ、診察は終了しました。

計測した訳ではありませんが、病院への到着から会計窓口に向かうまで10分もかからなかったのではないかと思います。

今回の診療費は再診料だけで、これまで病院で支払った金額としては最小となりました。

再診料74点x3円=222円≒220円


4回にわたり、私の内視鏡検査の体験記をご案内しました。

もちろん私自身の記録のためでもありますが、「そろそろ内視鏡検査をしないといけないのだけど」や、「内視鏡検査を受けたけど他の人はどうだったんだろう」などとお考えの方への参考情報になったとすれば、幸いです。




2023年11月8日水曜日

〈ダーミ〉/〈シキブ〉クロコシューズ オーダー会 玉川髙島屋 その1



11月15日(水)から19日(日)までの5日間、玉川髙島屋 本館4階 紳士靴売場にて、クロコスニーカー〈ダーミ〉クロコドレス靴〈シキブ〉のオーダー会を開催いたします。

〈ダーミ〉からは、スリッポンやミドルカットを含む6型からお選びいただく、パターンオーダーをお受けいたします。

また、染色前のクロコ革でスニーカーやドレス靴を作製し、手染めでお好みの色に色付けするカラーオーダーもご用意いたします。

高島屋 玉川店での〈ダーミ〉と〈シキブ〉のご案内は、今回がお初となります。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

2023年11月6日月曜日

クードゥ―のスエードトート



クードゥ―のスエード革を使用したトートバッグをお作りしました。

まずクードゥ―(英語表記ではKUDUまたはCUDU)とは、クーズーとも呼ばれ、アフリカに生息する2回半捻じれた角が鹿っぽい、しかし実はウシ科の動物です。

アフリカでは珍しい動物ではないようですが、飼育はされておらず、ほぼ野生で、動物園にもいないため、日本での知名度はあまりありません。



クードゥ―のスエード革は毛足が長く、なぞるだけで表面が変化する柔らかさが特徴です。

その柔らかさを製品に活かすため、今回は胴部には芯材を入れず、張りのない「くたっ」としたトートバッグに仕上がっています。



バッグ片面に一枚つながりのクードゥ―の革は、大きく開く開口部で折り返され、内側まで伸びたところで縫い合わされています。



両サイドには、縦長ラインのワニ革がちょっとしたアクセントになっています。



また、開口部を留めるホックを乗せた革もワニ。



持ち手の内側の付け根部4箇所にも。



そして、内側のファスナー周りと、



内ポケットの縁取りもワニ革で、表からは気付かれず、開いたときにだけ分かる隠れたオシャレになっています。



底部と持ち手には、シボ感のあるアニリンカーフが使われています。

底部の両サイドには上方向に三角形が延び上がったデザインもこのバッグの特徴のひとつです。



私どもは、普段はワニ革を使用した靴とバッグのメーカーですが、バッグに関しては量産品ではない一品ずつデザインから起こすオーダーで受け賜わるからこそ、今回の様なレア素材での商品提供が可能となりました。

2023年11月1日水曜日

久しぶりの内視鏡検査 その3

私にとって、食道、胃、十二指腸を検査する上部内視鏡は前回から4年が経過していました。

少し時間が空いてしまったので、何もなければ良いのだけれどなどと考え、ちょっとだけ不安でした。

準備説明時の看護師さんから前日は9時までに食事を終え、当日朝は絶食との指示を受けていましたが、最近私は一食くらい抜いても全然平気になってしまい、前日の夕食は取らずに就寝しました。


さて、当日は朝7時まで水を飲んでも構わないとの事でしたが、遅めに起きたため、水くらいは良いだろうと8時半に白湯をコップ一杯飲み、しばらくして病院に向かうことに。

余裕を持ち過ぎたせいで、受付けを済ませ、内視鏡室への到着が、予約時間の午前9時30分ちょうどになってしまいました。

恒例の体温と血圧を測り、少し出遅れたせいか9時40分に名前を呼ばれ、検査室内へ案内されました。

胃をキレイにする薬ですと小さな紙コップ一杯の溶液を飲まされ、次に喉の麻酔ですと針のない注射器で口の中にジェルを流し込まれ、上を向いて5分間その状態を保ち、その後にティッシュに吐き出すようにと。

4年前はここで胃の動きを止める薬ですと、肩口に注射を一本打たれましたが、今回はそれがありません。

これも医療の進歩なのでしょうか、ひょっとすると看護師さんがそれを忘れてしまっただけなのかも知れませんが。

そこから少し待ちましたが、その後名前を呼ばれ、看護師さんに連れられて処置室へ入りました。

処置室では先日の下部内視鏡検査と同様に若い女医さんがお待ちで、左向きに横になり、毛布を上半身に掛けてもらい、「歯を保護するためです。」と真ん中に穴の開いたマウスピースをくわえさせられました。

いや、そうではなく、マウスピースは内視鏡がスムーズに口の中に入るためではないのかと心の中で反論しているうちに内視鏡の先端が差し込まれてきました。

上から目線で恐縮ですが、このドクターは実は結構上手で、内視鏡が喉に入る時が一番つらく、入ってしまえばお腹の中を軽く押されるくらいですと説明されます。

喉のあたりを越えたところで一旦動きを止め、私を落ち着かせるための時間を少し取りました。

背後では看護師さんが私の背中を優しくなでてくれています。

その後、内視鏡の先端が食道を抜け、胃を通過し、十二指腸まで到達しました。

「粘膜を洗浄します。」と内視鏡を通し薬液を内部にかけ、「空気を入れて胃を膨らませますが、ゲップが出そうになってもこらえてください、その方が検査が早く終わります。」と言われました。

そんなに時間は経っていないのに、「では、最後に食道を見て終わりです。」と言いながら内視鏡をゆっくりと抜いていきました。

看護師さんからは「口の中に溜まった唾を吐いてください。」と口元にティッシュをあてられ、ゆっくりと起き上がります。

前回同様、診察ベッドに腰かけて、ドクターと一緒にPC画面を見ながら、検査の説明をしてもらいました。

軽度の逆流性食道炎がありましたが、現時点では大きな問題ではないそうです。

十二指腸に前回の検査時と同じところに小さな膨らみがありましたが、変化はなく、脂肪の膨らみかもしれないと、経過観察になりました。

胃はキレイで、ところどころに小さなポリープがあるものの問題にはならないでしょうと、この日の検査は終わりました。

以降の詳細は後日設定されている検査結果説明の場で行なわれます。

最後に看護師さんから、「麻酔をつかったので、1時間は食事をしないでください。」と伝えられ、内視鏡室を出たのが10時10分。

入室から30分程しか経っていませんでした。

会計を済ませ、病院を後にしました。

今回の診療費は、3,680円。

再診料74点+検査1,154点=合計1,228点(x3円=3,684円≒3,680円)

4年前の同じ上部内視鏡検査では4,050円でしたので、少し安くなりました。



高くなったり安くなったりと、すし屋じゃないんだから、医療費はしっかりと標準化かつ透明化して欲しいものです。