2024年6月28日金曜日

夏のクリアランスセール 伊勢丹新宿店 メンズ館地下1階紳士靴


本日、6月28日(金)から伊勢丹新宿店 メンズ館地下1階紳士靴にて、2024年「夏のクリアランスセール」が始まりました。


イタリア製クロコスニーカー〈ダーミ〉は、定番のラインナップを含め、展示中のすべての商品を超特価でご用意しています。



特価品の数には限りがあります。

クロコスニーカーをご希望のお客様はお早めにご来店ください。

2024年6月19日水曜日

カラーオーダー 最後の最後はグレーのグラデーション

5月3日のここのブログ記事で「カラーオーダーの最後はブラック」と題し、ブラックに染色したクロコスニーカー no. 2979をご紹介しました。

在庫にあった染色前のクラストで製作されたクロコスニーカーを、ご購入後その場でお持ち帰りいただける様に色付けし、それらが最後のカラーオーダーと認識しておりました。



しかし、実は染色前のスニーカーがもう1足存在していたのです。



このスニーカーの特徴は、シャープな形状と軽量化されたところ。



no. 1807のブラックは当初からの定番色で、まだ数足在庫にあることから、せっかく手染め染色するならと、グレーのグラデーションで用意することになりました。



今度こそ、最後のカラーオーダーとなりましたが、良い感じで上がってきたと思います。

つま先部と踵に加え、胴部のソール付近を濃いグレーにし、甲部中央に向け明るいグレーに変化していくグラデーションです。



このスニーカーのサイズは39(24.0~24.5cm)。

本日より、伊勢丹新宿店 メンズ館地下1階紳士靴に展示しております。

2024年6月4日火曜日

Croco Loafer SA809 Natural その2


クロコローファー SA809をナチュラルにして用意いたしました。


SA809のナチュラルは、今年に入って2足目です。



革底ドレスのShikibuは、基本的に脱色状態のワニ革クラストでまず靴を製作し、配合した染料により手染めで行なわれますので、ほんの少し個体差が発生します。

ナチュラルはベージュとホワイトの中間の様な淡い色ですが、今回は全体的に少し薄めになっている様な気がします。



SA809はセミサドルのコインローファーです。



製法はマッケイで軽く返りが良く、細身に見えますが、ワイズも3Eありますので、お客様からは快適な履き心地というご評価をいただいております。



今回のローファーのサイズはちょっと大きめの8½、センチメートル表記だと26.5から27.0cmです。



現在、ナチュラルというレアな色のクロコ革ローファーは嫁ぎ先を探しております。



ご興味のあるお客様がいらっしゃいましたら、ぜひお声掛けください。

2024年6月2日日曜日

パターンオーダーで受け賜わりました2024 no. 3 Gray



弊社では、事前にご案内の通り、パターンオーダーの受付は既に終了しております。

そして、今回お伝えする記事が、パターンオーダーとして受け賜わった最後の商品となりました。



外ハネ、ストレートチップの no. 3604 クロコドレススニーカーはグレーです。

これまでライトグレーであるとか、ダークグレーはよくご用意させていただきましたが、今回はシンプルにグレーです。



工場出荷前の最終工程でかけられたワックスで、ヴィンテージ感のあるグラデーションが出ています。

左右それぞれシンメトリーに並んだ斑の具合も良い感じで、最後の商品もお客様にご満足いただけるものをお届けできたのではないかと思っております。



no. 3604はハネ部が外側に広がるので、伸縮性のあるエラスティックレースを付けると、スリッポンの様に靴ヒモを解かずに足をスライドインさせることができます。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、このエラスティックレースは国内調達ですので、靴をイタリアから入荷後、お客様へお届けする直前に装着しています。

ロット生産の色の場合は事前に準備しているのですが、パターンオーダーの生産は一足づつなので、レースの色も複数色用意し、革の色に合った最適なものを選択しています。

エラスティックレースがお嫌いなお客様には、元から付いていた伸縮性のない靴ヒモを靴箱の中に別途入れています。



パターンオーダーは定番スニーカーはもちろん、外ハネ内ハネのドレスタイプやスリッポン、ミドルカットなどの型をお選びいただき、お好みの色でご用意させていただきました。



一足づつ作りますので、ロットで作るものより少しだけお値段が上がります。

しかし、自分で言うのもなんですが、結構良いメニューだったのではないかと思っています。

すぐにお持ち帰りいただける定番のクロコスニーカーに比べ、パターンオーダーは約3ヵ月お待ちいただきます。

しかし、他の人とかぶらない自分だけのクロコスニーカーをお持ちいただけるのは、大きなメリットだったではないでしょうか。



こちらからパターンオーダーは終了とお伝えしておきながら、少し変なお話ですが、とても残念です。

2024年6月1日土曜日

痔核根治術を受けました その4

退院の少し前から、軽い頭痛がしていました。

それが退院後にもずっと続くので、病院に電話をかけ、処方された薬の中に副作用で頭痛を引き起こすものはないか、確認をお願いしました。

返答としては、逆に痛み止めが含まれているくらいで、頭痛の要因になるものはないとのこと。

手術の麻酔薬の影響か、それとも入院中にカゼを引いてしまったかも知れませんが、発熱はなかったのです。


退院後3日目あたりから、お尻に痛みが出てき、トイレでペーパーをあてると、薄く血がにじむ様になりました。

ひょっとすると、自宅のソファーが柔らか過ぎて、座るとお尻の肉をひねることになり、それが肛門に影響するのではないかなどと、いろいろと考えてしまいました。

――――――――――

退院一週間後の女医さんの診察の日になり、病院を訪れました。

予約時間の9:30 A.M.ピッタリには診察室前にいたのですが、前の患者さんが長引いたようで、30分ほど待つことに。

大きな総合病院では、これくらいは想定の範囲内です。


さて、診察室では、まずこのところの症状をお伝えした後、検査をすることに。

まず、患部に指を入れ、その後肛門鏡なるものを入れて、確認をされました。

「キズはキレイです。」と言われました。

痛みに関しては、あるのが当たり前、逆に術後すぐにに痛みがなかったことの方が不思議で、患者さんの中には痛みで入院期間が延びる方もいらっしゃるくらいだそうです。

少し安心し、更に一週間後に再診察のための予約をいただき、病院を後にしました。

本日の診療費は次の通り。

初・再診料: 74点
74点 x 10円 x 30% = 222円 ≒ 220円



シンプルに診察料だけなので、なぜかしら、少し得した様な気分になりました。

今回の診察中に確認はしませんでしたが、事前に医師にお話しいただいた通り、本日お酒を解禁することにします。

実は、ちょっと飲んではいましたけど。


ここまで、私の痔核根治術を受けた経験を4回に渡りお伝えしてきました。

ご心配いただいた方々が、国内に留まらず、イタリアやハワイからもお見舞いのメッセージをいただきました。

ご返信に変わり、ここでお礼申し上げます。

尚、今回の記事の意図は、私同様に痔でお悩みの方への参考情報になればとアップさせていただいた次第で、それ以外に他意はまったくございません。

2024年5月31日金曜日

痔核根治術を受けました その3

手術の翌日(入院3日目)は、食事代わりの点滴を看護師さんに替えてもらったり、医師が術後のキズを見に来るくらいで特に何事もなく、安静にしているだけでした。

病室からの景色。

飲み薬と塗り薬が出ていましたが、塗り薬の前にシャワーを浴びたいとお願いし、予約ボードの空いていた時間に自分の番号を記入後、あまり待たずに浴びることができました。

浴室は朝9時から午後7時までの間、30分置きの枠に最大2枠で1時間の予約が入れられる様になっています。

シャワー後の塗り薬は看護師さんにやってもらいました。

慣れとは恐ろしいもので、入院も3日目になると、若い女性にお尻を見られても、あまり恥ずかしいと思わなくなってきました。


初日にいただいた診療計画書には5日目までの記載がありましたが、何もなければ4日目に退院になると言われていました。

午後、主治医が病室に来てキズを確認し、「退院しますか?」と聞くので、「お願いします。」とお応えしました。

――――――――――

最終日、午前8時におかゆとカン詰めから出したであろうマンゴウにオレンジジュースの朝食をいただきました。

その後、腕に刺さった点滴用の針を抜いてもらい、退院の準備を。

最後にキズを見に来られた女医さんに、退院一週間後に再診の予約をいただき、すべて終了。


ここの病院ではベッド横のTVを見るのに1,000円でカードを購入しなければならず、3日半で2枚のカードを消費してしまいました。

カードに残高がある場合は、1階総合受付付近に設置された機械で換金が可能です。


この日は土曜日だったので会計受付が休みで、月曜日に再度病院を訪問し、精算をすることに。

今回の手術、入院に掛かった費用
入院料等: 402点
医学管理等: 630点
検査: 850点
投薬: 355点
手術: 5,239点
麻酔: 996点
病理診断: 640点
DPC包括: 12,583点

総点数: 21,695点 x 10円 x 30% = 65,085円 ≒ 65,090円
食事療養負担額 = 2,300円(食事療養: 3,502円)
支払合計: 67,390円


医師、看護師の皆さんに大変よくしてもらいました。

痛みの伴う治療がなく、食事がもう少しおいしければ、もっと長くいたいという気分になったかも知れません。

2024年5月30日木曜日

痔核根治術を受けました その2

入院二日目に入りました。

昨夜はほとんど眠れませんでした。

4日間くらいならと入院費をケチって4人部屋を選択したのですが、私以外に2人が既に入室していて、昨夜消灯後に正面のベッドの患者さんから大きなイビキが。

それに呼応するように、右隣の患者さんからも大きな寝息が聞こえ、やがてイビキの大合唱が始まったのでした。

今回は生命保険からの給付金が適用される手術だったので、入院費をケチらず、一人部屋にすれば良かったと後からとても後悔しました。

――――――――――



入院前に行われた医師からの説明によると、手術内容は痔核根治切除と呼ばれ、Milligan-Morgan法という術式で行なわれるとのことでした。

近年新たな治療方法が開発され、内視鏡を使うものなども出て来たそうですが、以前からあるMilligan-Morgan法が最も根治するそうです。

肛門の辺りの直腸と皮膚の境目に歯状線という境界があり、その粘膜下に内痔核という静脈瘤ができ、とび出して来るので、それを切除するのです。

――――――――――

さて、昼12時頃に最終的に手術の時間が12:30に確定しましたとの連絡がありました。

手術用のガウンに着替え、マスク越しでも可愛く見える病棟の看護師さんに付き添われ、隣の建屋にある手術室へ移動。

手術室と表示された扉の前に立つと、両開きの自動ドアが開き、通り抜けると左右に第1から始まる複数の手術室が並び、手術室の看護師にさんによりその一つに誘導されました。

ドラマなどでよく見る様に手術室の中央に手術台があり、天井から大きなライトが2つ下がっていました。

手術は腰椎麻酔で行なうので、背中の腰辺りから針を刺し、髄液の中に麻酔薬を注入し、下半身をしびれさせるという説明がありました。

足の先から少しづつ暖かくなり、感覚がなくなっていきます。

その後、手術台に仰向けに寝て、両足を広げ、少し高い台に片足づつ載せられました。

手術前の緊張がありながらも、周りがすべて医療関係者とは言え、男の私が出産時の妊婦の様な格好を見せなければならないのかと、恥ずかしくてたまりません。

目の前にシールドが置かれ、下半身が見えなくなります。

医師が「今、結構ひどいことをしていますが、何か感じますか?」と肛門付近で聞いてきますが、何の感触もありません。

医師2名、看護師2名で手術が始まりました。

主治医の先生がもう一人の医師に説明を行ないながら、進行していきます。

看護師さんの一人が私の横に立ち、緊張した気持ちをほぐそうとしてくれます。

最近は若い女性に親切にしてもらう機会もないので、優しい対応がとても印象に残りました。

13時10分過ぎに始まった手術は約30分程で終了し、主治医からは「初期のデザイン通りに終わりました。」と声を掛けられました。

手術室を出る前に看護師さんに足を触られながら、「何か感じますか?」と聞かれたので、「いえ、何も。」と。

何か面白いことを言いたかったので、「今、悪い奴らに襲われたら、対処できません。」と付け加えると、笑ってはくれましたが、「ここ病院ですよ。」と返されてしまいました。

スベったかも知れません。


ストレッチャーの載せられて病室に戻りました。

手術前には自前のパンツを履いていたのですが、帰ってきたらいつの間にかオムツになっていました。

横になって少し寝ようと思ったのですが、病室というところは結構騒がしく、前夜の睡眠不足にもかかわらず、寝付くことができません。

特に膝から下の感覚がなく、足の指はまったく動きません。

本来ここにスネがあるだろうと思うところにそれはなく、まったくおかしな感じです。

病室に後から主治医が来られ、「痛みはありますか?」と聞かれたので、「ありません。」とお応えしました。

「手術終了前に座薬をぶち込んでおきましたので、しばらくは大丈夫のはずです。」と、最後に「歩ける様になっても今日は寝ている様に。」と言われ、帰って行かれました。


しばらくすると、足の感覚は戻ってき、歩ける様に。

最初のトイレに立つ時だけは看護師が付き添いますとのことでしたが、午後7時を超える頃にはほぼ通常と変わらなくなりました。

この日は水は飲めるのですが、翌日の昼まで食事はできません。

少しはダイエットになるので、良かったかも知れません。

前日の下剤と浣腸のおかげで胃や腸には何も残っていないはずなのですが、便が出るような不安にかられ、その晩も寝付くまで時間がかかり、寝た後も何度も起きてしまいました。